BLOG
2019.11.19
感覚過敏と鈍麻と再開発
by 真木 早希
このごろ興味関心を寄せているテーマのひとつが、「感覚」だ。感覚、とひと言で表しても、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚と5つもあるし、超越的な感覚、いわゆるシックス・センスなんてのもある。 とはいっても、これらが定義されたのは…
2019.12.12
楽器演奏というメンドーな運動行為について
人類最古の楽器は、約4万年前に作られたフルートっぽい笛らしい。 素材はマンモスの牙や、ハゲワシの骨など。 こういったものを作っては「音を奏でる」ことにより、頭脳的にも文化的にも長けた現生人類=ホモ・サピエンスは、ネアンデ…
2019.11.20
言語が存在しない世界と、希望的観測における超感覚
言葉のない世界、というのをよく考える。普段言葉とされるもの、すなわち意味を有する記号は、すべて音に帰し電波を発する世界であるが、それがなかったとしたら? つまりこんな世界だ。 ……人々の口から出るのは、「あ…
2020.05.10
作品の要素
by 大橋 鉄郎
作品の構成する要素を考え、作品としての強度とその良し悪しの判断の材料とする。 造形としての好みは一旦置いておいて、作者の動機を元に考えてみると ノリ 論考 ジャーナリズム が大小の円としてベン図のように重なっているよう…
2019.07.03
語ること(ステートメント)
2019年5月3日から6月15日(延長して28日)まで個展をした。その展示にステートメントを置かなかったので、今ここで語ってみる。 緩やかなつながり 僕の興味は必ずしも一つではなく、一つに絞ることも出来ない。まるでベン図…
作品として作っているペーパークラフトは、基本的に仕組みは同じでも3パターンくらいある。 1. 目の前の物を観察して作る 自分の持ち物などを測りながら、そのものの形をなぞる。 そのものの事を知っているようで寸法すら知らなか…
レースとしては破綻していたベルリンe-Prixでしたが個人的には結構面白いなと見ました。 全員が全員、一番いい場所を確保しようとして渋滞していました。 更に狭い壁に挟まれたコースで何台も横並びになりながらじわりじわりと他…
SSUUの第6回です。円安物価高のLAで考えたあれこれをお話ししています。Spotifyプレミアムでの聴取をお勧めします。
SSUU第五回です。近所に新しく出来た個室サウナに入りながら、映画「こちらあみ子」についていろいろと考えました。映画評論ではないですし、自分の気になった箇所をピンポイントで話しているので映画を観てない方には厳しめの内容に…
私が生まれてからずっと住んでいた家(実家)は、異質な家です。そのことは、物心ついた頃からわかっていました。だって、毎日3000人の観光客が玄関の前で大騒ぎしてるし、廊下の床が凸凹してるし、家の中には真っ直ぐな線が存在して…
SSUU第4回です。今回もSpotifyプレミアムでお聴きいただく事を強くお勧めします。
EVENT
EVENT,EXHIBITION
EXHIBITION