大橋 鉄郎
美術をやってます。絵を描いてます。音楽を作ってます。webを作ってます。
ゲーム内でリアルな空間を移動できたり広大な世界を冒険したりできるが、触れる感覚がほぼ無いので没入感が得られないことが多い。 ゲームによって触れる度合いが違ってくるので、いくつかのゲームでの所感をまとめる。 グランド・セフ…
私は今は絵を絵の具で描く予定はなく、絵画の形にする事にもあまり興味を持っていない。絵の具で描いた絵を、やっぱり絵具で描かれているといいよと肯定してくれたり、村上隆やMr.を例に、彼らは絵画として描いているからこそ美術品と…
私たちは造形物の表層の良し悪しや気持ちよさだけではなく、その造形に至った思考と動機を読み解かなくてはいけない。作品としての評価は原因から結果までを含める総合的なものだ。 シンクロ率の高い動きや職人技による造形はキッチュさ…
先日twitterで#検察庁法改正法案に抗議しますというタグを著名人含め多数投稿された。 同時にこんな事意味があるのかという意見もありつつ、理由を簡潔に説明した図なども拡散されていったその様子を、まるでデモのような状態だ…
作品の構成する要素を考え、作品としての強度とその良し悪しの判断の材料とする。 造形としての好みは一旦置いておいて、作者の動機を元に考えてみると ノリ 論考 ジャーナリズム が大小の円としてベン図のように重なっているよう…
都市景観を研究している人が、「景観は作らさるもの」と言っていた。 作らさるは北海道弁で、結果としてそうなったものと言ったようなニュアンスだと思う。 絵として描かれた風景が、実際にある風景のように振る舞うため…
私たちがものを見る時に得られる情報は、そのものの表面だけだ。 木材を見たときに、それが木材のようであるということまでしか見るだけでは確認できない。 触れたら素材特有のザラつきを受け取り、木材だと断定できるかもしれないが、…
私たちが見ているイメージの大半は、そのものの本質では無くなってきている。 twitterを上下に移動し、スマートフォンの僅かな画面という隙間を一瞬で過ぎ去るタイムラインの写真。彼女らの自撮りや彼らの発見の記録を二度と見る…
2019年5月3日から6月15日(延長して28日)まで個展をした。その展示にステートメントを置かなかったので、今ここで語ってみる。 緩やかなつながり 僕の興味は必ずしも一つではなく、一つに絞ることも出来ない。まるでベン図…
PUBLICATIONS
EXHIBITION
RELEASE
EVENT