大橋 鉄郎
美術をやってます。絵を描いてます。音楽を作ってます。webを作ってます。
最近作品のマッチョさについて考えている。 友人の作家から「ペーパークラフトの作品はマッチョ」と言われ、本人のニュアンスとは私の受け取り方が違うところもありつつも、確かにと思った。 ピースシリーズを作品らしく作ろうとしたく…
私は今年2021年からF1視聴を始めました。 見始めたきっかけはF1ドライバーには賛否両論あるNETFLIX制作のドキュメンタリー、「Drive to Survive」(Formula 1: 栄光のグランプリ)です。 人…
先日、同郷出身のキュレーターが、私に息を吸い、吐くようにキュレーションをしろと言った。 酔ったノリか本気か自分も含めてどうだったのかわからないが、ある意味当たり前なことを改めて言っているようでもありながら、私はすっかりそ…
先日知人に、どのように(どの部分で)ペーパークラフトをアートとしているのかといったような問いをもらいました。 ペーパークラフトの誰でも知っていて想像できてつくることができる技法に魔法は存在せず、だからこそ特権的な物体にな…
1, Illustratior×マンパワー(自力で計算) イラレで三面図などを作成して、展開図は円周、角度から計算しつつ頑張る。 今思うと地獄の所業。 テクスチャ貼りもすべて自力で・・・。 2, Sketc…
ゲーム内でリアルな空間を移動できたり広大な世界を冒険したりできるが、触れる感覚がほぼ無いので没入感が得られないことが多い。 ゲームによって触れる度合いが違ってくるので、いくつかのゲームでの所感をまとめる。 グランド・セフ…
私は今は絵を絵の具で描く予定はなく、絵画の形にする事にもあまり興味を持っていない。絵の具で描いた絵を、やっぱり絵具で描かれているといいよと肯定してくれたり、村上隆やMr.を例に、彼らは絵画として描いているからこそ美術品と…
私たちは造形物の表層の良し悪しや気持ちよさだけではなく、その造形に至った思考と動機を読み解かなくてはいけない。作品としての評価は原因から結果までを含める総合的なものだ。 シンクロ率の高い動きや職人技による造形はキッチュさ…
先日twitterで#検察庁法改正法案に抗議しますというタグを著名人含め多数投稿された。 同時にこんな事意味があるのかという意見もありつつ、理由を簡潔に説明した図なども拡散されていったその様子を、まるでデモのような状態だ…
作品の構成する要素を考え、作品としての強度とその良し悪しの判断の材料とする。 造形としての好みは一旦置いておいて、作者の動機を元に考えてみると ノリ 論考 ジャーナリズム が大小の円としてベン図のように重なっているよう…
EXHIBITION
EVENT,EXHIBITION
PUBLICATIONS
RELEASE