BLOG
2019.11.19
感覚過敏と鈍麻と再開発
by 真木 早希
このごろ興味関心を寄せているテーマのひとつが、「感覚」だ。感覚、とひと言で表しても、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚と5つもあるし、超越的な感覚、いわゆるシックス・センスなんてのもある。 とはいっても、これらが定義されたのは…
2019.12.12
楽器演奏というメンドーな運動行為について
人類最古の楽器は、約4万年前に作られたフルートっぽい笛らしい。 素材はマンモスの牙や、ハゲワシの骨など。 こういったものを作っては「音を奏でる」ことにより、頭脳的にも文化的にも長けた現生人類=ホモ・サピエンスは、ネアンデ…
2019.11.20
言語が存在しない世界と、希望的観測における超感覚
言葉のない世界、というのをよく考える。普段言葉とされるもの、すなわち意味を有する記号は、すべて音に帰し電波を発する世界であるが、それがなかったとしたら? つまりこんな世界だ。 ……人々の口から出るのは、「あ…
2020.05.10
作品の要素
by 大橋 鉄郎
作品の構成する要素を考え、作品としての強度とその良し悪しの判断の材料とする。 造形としての好みは一旦置いておいて、作者の動機を元に考えてみると ノリ 論考 ジャーナリズム が大小の円としてベン図のように重なっているよう…
2019.07.03
語ること(ステートメント)
2019年5月3日から6月15日(延長して28日)まで個展をした。その展示にステートメントを置かなかったので、今ここで語ってみる。 緩やかなつながり 僕の興味は必ずしも一つではなく、一つに絞ることも出来ない。まるでベン図…
最近作品のマッチョさについて考えている。 友人の作家から「ペーパークラフトの作品はマッチョ」と言われ、本人のニュアンスとは私の受け取り方が違うところもありつつも、確かにと思った。 ピースシリーズを作品らしく作ろうとしたく…
「日写」と称する私のスナップ撮影については以前書きました。 ・モノにどうグッと来るか?―スナップ写真による日写のすゝめ それからちょい忙しくなったり飽きたりで、スナップから遠ざかっていました。…
私は今年2021年からF1視聴を始めました。 見始めたきっかけはF1ドライバーには賛否両論あるNETFLIX制作のドキュメンタリー、「Drive to Survive」(Formula 1: 栄光のグランプリ)です。 人…
先日、同郷出身のキュレーターが、私に息を吸い、吐くようにキュレーションをしろと言った。 酔ったノリか本気か自分も含めてどうだったのかわからないが、ある意味当たり前なことを改めて言っているようでもありながら、私はすっかりそ…
言葉を絶する瞬間――そんなこと、誰しも経験したことがあるかと思います。 腹ペコ状態の過食、性的絶頂、目標達成、ドラッグ過剰摂取……などなど。 私の場合は、例えばサウナにギリギリまで入って、水風呂に浸かった瞬間です。キリス…
先日知人に、どのように(どの部分で)ペーパークラフトをアートとしているのかといったような問いをもらいました。 ペーパークラフトの誰でも知っていて想像できてつくることができる技法に魔法は存在せず、だからこそ特権的な物体にな…
EVENT
EXHIBITION
EVENT,EXHIBITION