BLOG
2019.11.19
感覚過敏と鈍麻と再開発
by 青乃 早希
このごろ興味関心を寄せているテーマのひとつが、「感覚」だ。感覚、とひと言で表しても、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚と5つもあるし、超越的な感覚、いわゆるシックス・センスなんてのもある。 とはいっても、これらが定義されたのは…
2020.05.10
作品の要素
by 大橋 鉄郎
作品の構成する要素を考え、作品としての強度とその良し悪しの判断の材料とする。 造形としての好みは一旦置いておいて、作者の動機を元に考えてみると ノリ 論考 ジャーナリズム が大小の円としてベン図のように重なっているよう…
2019.07.03
語ること(ステートメント)
2019年5月3日から6月15日(延長して28日)まで個展をした。その展示にステートメントを置かなかったので、今ここで語ってみる。 緩やかなつながり 僕の興味は必ずしも一つではなく、一つに絞ることも出来ない。まるでベン図…
2019.12.12
楽器演奏というメンドーな運動行為について
人類最古の楽器は、約4万年前に作られたフルートっぽい笛らしい。 素材はマンモスの牙や、ハゲワシの骨など。 こういったものを作っては「音を奏でる」ことにより、頭脳的にも文化的にも長けた現生人類=ホモ・サピエンスは、ネアンデ…
2019.11.20
言語が存在しない世界と、希望的観測における超感覚
言葉のない世界、というのをよく考える。普段言葉とされるもの、すなわち意味を有する記号は、すべて音に帰し電波を発する世界であるが、それがなかったとしたら? つまりこんな世界だ。 ……人々の口から出るのは、「あ…
2021年になりましたが、世の人々は相変わらずコロナで頭が一杯なようです。 特にメディア! 彼らは視聴率や部数が稼げればなんでもします。 国民という愚民どもがパニックになればなるほど、笑いが止まらないのです。 愚民は愚民…
ゲーム内でリアルな空間を移動できたり広大な世界を冒険したりできるが、触れる感覚がほぼ無いので没入感が得られないことが多い。 ゲームによって触れる度合いが違ってくるので、いくつかのゲームでの所感をまとめる。 グランド・セフ…
わたしが、アートというか、芸術というか、まあその筋の世界に入ってしまって、来年(2021年)で早20年を迎えます。 目に見えない入れ墨は、首元から足首まで見事に彩ってしまいました。 なにをもってその世界に「…
「断捨離」は未だブームのようですね。 その一方わたしは、コレクション(収集癖)についてよく考えており、また実践しております。 収集……それも生存に関係ないコレクト……これは、人類特有の行動です。 犬や鳥も収…
私は今は絵を絵の具で描く予定はなく、絵画の形にする事にもあまり興味を持っていない。絵の具で描いた絵を、やっぱり絵具で描かれているといいよと肯定してくれたり、村上隆やMr.を例に、彼らは絵画として描いているからこそ美術品と…
21世紀になってから20年近く経った。 2001年の同時多発テロで幕を開け、対テロ・イラク戦争、北朝鮮情勢、大震災と原発事故、そして目下進行中のコロナ騒動……と、密度が高いことに遭遇しているし、これからもきっと想像しない…
PUBLICATIONS
EXHIBITION
EVENT